自立支援医療について
新規投稿者
自立支援医療+生活保護(名古屋市の場合)ですが、
保健所、基金に問い合わせて分かったことを報告します。
1)自立支援医療単独の場合(例:精神)
10割、自立支援医療が負担するので、
公費1に21〜(精神)始まる番号を記入。
生保の番号があっても、公費2には何も記入しないとのことでした。
これまでは併用でした。
2)自立支援医療(例:精神)+生活保護(例:内科)の場合
公費1に21〜(精神)始まる番号を、公費2に12〜(生保)から始まる番号を記入。
受付回数はそれぞれに関わる回数を記入。
処方は自立支援医療に関わるものにはアンダーラインを引き、
右端の公費分点数に記入する。
請求点は公1には自立支援医療に関わる点数を、
公2には全体から自立支援医療に関わる点数を引いたもの(生活保護分)を記入する。
これはこれまで通りのようです。しかし、かなり手書きしなくてはいけません。
とのことでした。
このため処方を入力するには
1)自立支援医療単独、2)自立支援医療+生活保護用などと
患者番号を分けておかなくてはいけないのかもしれません。
イロイロとややこしいです。
保険上のことで、あまりRPPMANとは関係ありませんが、
少しでもお役に立てれば幸いです。
保健所、基金に問い合わせて分かったことを報告します。
1)自立支援医療単独の場合(例:精神)
10割、自立支援医療が負担するので、
公費1に21〜(精神)始まる番号を記入。
生保の番号があっても、公費2には何も記入しないとのことでした。
これまでは併用でした。
2)自立支援医療(例:精神)+生活保護(例:内科)の場合
公費1に21〜(精神)始まる番号を、公費2に12〜(生保)から始まる番号を記入。
受付回数はそれぞれに関わる回数を記入。
処方は自立支援医療に関わるものにはアンダーラインを引き、
右端の公費分点数に記入する。
請求点は公1には自立支援医療に関わる点数を、
公2には全体から自立支援医療に関わる点数を引いたもの(生活保護分)を記入する。
これはこれまで通りのようです。しかし、かなり手書きしなくてはいけません。
とのことでした。
このため処方を入力するには
1)自立支援医療単独、2)自立支援医療+生活保護用などと
患者番号を分けておかなくてはいけないのかもしれません。
イロイロとややこしいです。
保険上のことで、あまりRPPMANとは関係ありませんが、
少しでもお役に立てれば幸いです。
返信 6
ご連絡、ありがとうございます。
ソフトハウスさんに修正依頼をお願いします。
返信 5
生活保護と自立支援併用のレセプトですが、
支払基金に問い合わせたところ、
合計点数・各単位薬剤量・調剤基本料も9(自立支援):1(生保)の
割合で修正してくださいとの事でした。
以上 報告させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
返信 4
谷口先生 ありがとうございます。
今のところ、合計点数・各単位薬剤量・調剤基本料も9:1の
割合で修正して、返戻しました。
これで正しいのか、
早速、支払基金に問い合わせて、改めてご連絡いたします。
返信 3
今まで対応したことが無いので質問ですが、
合計点数が1000点の場合、
第一公費(21)の合計点数欄に900、第二公費(12)の合計点数欄に100
という理解でよろしいのでしょうか?
それとも各単位薬剤料の欄も9:1で分けてとなるのでしょうか?
調剤基本料は?
申し訳ありませんが、支払基金に問い合わせて頂けますでしょうか?
返信 2
自立支援21と生保12の併用のレセプトですが、返戻があり、21と12のそれぞれの点数を
分けて請求してくださいとの事です。第一公費が21で9割分、第二公費が12で残りの1割分となるようですが、これは、手書きで直す以外はないのでしょうか。
よろしくご指導のほどよろしくお願いします。
返信 1
お持ちの国保組合の方です。
1枚の処方箋内に〈公費分〉と記された薬品と〈公費外〉と記された薬品があり、複数の先生の
問い合わせたら〈公費外〉については窓口負担3割をいただくことになるとのお話でした。
乳障母傷の欄に精神障害者医療受給者証の番号を入力すると窓口負担金が無料になってしまいます。
どのように入力すればよいか教えていただけませんか。