公費と公費外の混在処方で患者負担0になる。(公費82)
新規投稿者
RPPMAN入力習得中 SlowLifeです。
マニュアルを参照しながら、公費82の処方箋を入れています。
2つの処方は公費82に該当します。
他の医薬品は公費82に該当しないので、82公費適用外 にチェックを入れています。
負担金画面を出し、負担金上限 6000円
他の医療機関で手動にて1500円登録。
画面を処方に戻る。
画面右下を確認。
しかし、
全て適用になっているのか、患者負担金が0になってしまいます。公費適用外が反映されていない気がします。
何度か、処方・患者様を削除して、作成し直しみましたが同じ結果になってしまいます。
ご指導願いますか?
公費 https://www.hokeni.org/docs/2018032800053/
Win11、RPP Ver 20221216
よろしくお願いします。
マニュアルを参照しながら、公費82の処方箋を入れています。
2つの処方は公費82に該当します。
他の医薬品は公費82に該当しないので、82公費適用外 にチェックを入れています。
負担金画面を出し、負担金上限 6000円
他の医療機関で手動にて1500円登録。
画面を処方に戻る。
画面右下を確認。
しかし、
全て適用になっているのか、患者負担金が0になってしまいます。公費適用外が反映されていない気がします。
何度か、処方・患者様を削除して、作成し直しみましたが同じ結果になってしまいます。
ご指導願いますか?
公費 https://www.hokeni.org/docs/2018032800053/
Win11、RPP Ver 20221216
よろしくお願いします。
返信 5
返信 4
・都公費分の患者負担が無しになってしまっている。
・都公費対象外の分の患者負担が無しになってしまっている。
の、2つの問題が出ているようですので、それぞれ調査・対応を進めます。
前者については個別判定を実装していない都道府県公費の患者負担を無しとして計算している事によるものですので、負担者番号「82137670」「82137530」についての判定を追加と考えています。
(3桁目、4桁目が都道府県番号のため、他の都道府県の制度とは番号は被らないはずです。)
後者については除外チェックを入れられるのに、入れても効かない問題として調査を進めます。
返信 3
ごめんなさい。東京都82公費に関してはSlowLifeさんの添付資料で十分だと思います。
一般論として、地方公費の情報はその地方の方には当たり前で必要な情報ですが、他の地方の方にとっては知る必要のない情報であることが多く、私もRPPMANに関係するまで同じ番号を各地方で違う助成に使用しているとは思ってもいませんでしたので、下の2行を書き足しました。
返信 2
いつもサポートありがとうございます。
公費の詳細として、URLを前メッセージに添付したつもりでした。
追加で必要な情報があれば、ご指摘ください。
よろしくおねがいします。
返信 1
82公費は愛知県では障がい者医療費助成制度に割り当てられており、適用外は無いので全体の負担金が「0」になるように設定されているようです。
ご指摘の東京都の82公費に関しては条件設定を組み込む必要があると考えられますので、ソフトハウスさんに連絡して対応していただきます。
地方独自の医療費助成制度への対応は、その地方の会員さんからのご指摘がないと難しい面があります。詳しく書き込んでいただけると助かります。